捜索受付時間 9:00~21:00 / 捜索時間24時間
猫が脱走しやすい環境と注意するべきこと5選
猫が脱走しやすい環境と、それに対する注意すべき点を5つご紹介します。
玄関
脱走しやすい理由: 人の出入りが最も多く、ドアの開閉時に一瞬の隙をついて飛び出すことがあります。特に、宅配便や来客時など、不意にドアを開ける際に危険が高まります。
注意すべきこと
- 脱走防止柵の設置: 玄関や玄関に続く廊下に、猫が飛び越えられない高さ(体高の5倍、約2mが目安)の脱走防止柵やゲートを設置しましょう。突っ張り棒タイプや、賃貸でも設置できるタイプが多く販売されています。
- 「猫がいないか確認」の徹底: ドアを開ける際は、必ず猫が近くにいないことを確認する習慣をつけましょう。
窓
脱走しやすい理由: 好奇心から外の景色を眺めたがったり、網戸を器用に開けたり、爪で破ったりして脱走することがあります。特に、獲物を見つけた際などは本能的に飛び出そうとします。
注意すべきこと
・安易に開けっ放しにしない: 換気のために窓を開ける場合でも、猫が登れない高さであっても油断せず、網戸やストッパーで対策を徹底しましょう。
・窓・網戸の施錠・ストッパー: 窓は必ず施錠し、網戸には猫が開けられないようにストッパーを取り付けましょう。
・耐久性のある網戸: 網戸が破れやすい場合は、ペット用の破れにくい網戸に張り替えることも検討しましょう。
ベランダ
脱走しやすい理由: 窓と同様に外に興味を持ちやすく、手すりを乗り越えたり、隣家との仕切り板の隙間から移動したりする可能性があります。高層階では落下事故の危険もあります。
注意すべきこと
・隙間の確認: 手すりの隙間や仕切り板の下の隙間など、猫が通り抜けられる小さな隙間がないか確認し、塞ぎましょう。
・ベランダに出さないのが基本: 可能な限り、猫をベランダに出さないようにすることが最も安全です。
・ネットやフェンスの設置: どうしてもベランダに出したい場合は、猫が乗り越えられない高さのネットやフェンスでベランダ全体を覆う、またはパーティションで区切るなどの対策が必要です。
ストレスが溜まっている環境
脱走しやすい理由: 運動不足や刺激の不足、多頭飼いでのストレスなど、室内環境に不満がある猫は、外に出ることでストレスを解消しようとする場合があります。発情期の猫も、異性を求めて脱走しやすくなります。
注意すべきこと
- 遊びや運動の機会: キャットタワーやキャットステップなどを設置し、上下運動ができる環境を整えましょう。おもちゃで遊ぶ時間を毎日確保し、ストレスを発散させてあげましょう。
- 安心できる場所の確保: 猫が落ち着ける、プライベートな空間(隠れ家など)を用意してあげましょう。
- 去勢・避妊手術の検討: 繁殖の予定がない場合は、去勢・避妊手術をすることで、発情期による脱走リスクを減らすことができます。
来客が多い・工事中の環境
脱走しやすい理由: 来客時や工事などで人の出入りが多いと、注意が散漫になり、猫が脱走する隙が生まれる可能性が高まります。また、見慣れない人や大きな音に驚いてパニックになり、衝動的に飛び出してしまうこともあります。
注意すべきこと
- 猫を安全な部屋に隔離: 来客時や工事などでドアや窓の開閉が多くなる場合は、猫をあらかじめ安全な部屋に隔離しておくのが最も確実な方法です。
- 注意喚起: 家族や来客に、猫の脱走に注意してもらうよう事前に伝えておきましょう。
- マイクロチップや迷子札の装着: 万が一脱走してしまった場合に備え、マイクロチップの装着や、首輪に迷子札(名前、連絡先)をつけておくことは非常に重要です。
これらの点に注意し、愛猫が安全で快適に過ごせる環境を整えましょう。