災害時の愛犬との避難の注意点

災害時の犬との避難について、犬特有の注意点と備えをまとめました。

目次
  • 同行避難が原則: 災害時は、犬を置き去りにせず、必ず一緒に避難する「同行避難」が原則です。
  • リードを離さない: パニックになって逃げ出してしまう危険があるため、リードは絶対に離さず、しっかりと握りましょう。
  • 避難所のルールを確認: 避難所によっては、ペットは飼い主とは別のスペースで過ごす「別室避難」になることがあります。事前に自治体や避難所のルールを確認し、犬が落ち着いて過ごせるよう準備しておきましょう。
  • 無駄吠え対策: 多くの人が集まる避難所では、無駄吠えが大きなトラブルの原因になります。普段から無駄吠えをしないようにしつけておくことが重要です。
  • 「おすわり」「まて」などの基本的なしつけ: 避難所の生活を円滑にするために、基本的なしつけを普段から行っておきましょう。
  • 他の人や犬に慣れさせる: 避難所では見知らぬ人や他の犬と接する機会が増えるため、散歩などを通じて社会化を進めておきましょう。
  • クレートトレーニング: 避難所ではクレート(ケージ)内で過ごすことが多いため、クレートを安心できる場所として慣れさせておきましょう。
  • 迷子札や犬鑑札: 災害時はぐれてしまう可能性があるので、連絡先を記入した迷子札や犬鑑札、狂犬病予防注射済票を普段から装着しておきましょう。
  • マイクロチップ: 外れてしまう可能性のある迷子札と併せて、マイクロチップの装着・登録も有効です。
  • 狂犬病予防接種: 法律で義務付けられている狂犬病予防接種は必ず受けさせ、証明書も保管しておきましょう。
  • 混合ワクチン接種: 他の犬との接触に備え、混合ワクチン接種も済ませておきましょう。

 少なくとも5日分、できれば7日分以上を目安に、すぐに持ち出せるようリュックなどにまとめておきましょう。

  • フード、水
  • 療法食、薬
  • クレート、キャリーバッグ
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)、ハーネス
  • 排泄物の処理用具(ペットシーツ、ウンチ袋など)
  • 食器
  • 犬の写真
  • 飼い主の連絡先
  • 狂犬病予防接種証明書、ワクチン接種状況、既往症、かかりつけの動物病院などの情報
  • タオル、ブラシ
  • ウェットシート
  • ビニール袋
  • 伸縮しないリード(避難所では伸縮リードはNGの場合が多い)
  • 口輪(他者への安全配慮のため、口輪に慣れさせておくと良い)
  • 使い慣れたおもちゃやブランケットなど、犬が安心できるにおいのついたもの
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
脱走したり迷子になったペット(猫・犬 等)を全力で捜索します!

関西2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)、関東1都6県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県)、東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)を中心に、日本全国対応いたします。ペットレスキュー・ペット探偵 アニマルブレイン 本店(大阪)・京都支社・東京支社 まで、電話・メール・LINEでお問い合わせください。

捜索受付時間 9:00~21:00 / 捜索時間24時間

目次