夏の酷暑から愛犬を守るための暑さ対策

夏の酷暑から愛犬を守るための暑さ対策は、愛犬の健康と命を守る上で非常に重要です。以下に、具体的な対策をいくつかご紹介します。

目次
  • 早朝・夜間の涼しい時間帯に: 日中のアスファルトは非常に高温になり、肉球の火傷や体温上昇の原因になります。散歩は早朝や日が沈んで地面が冷えた夜間に行いましょう。
  • アスファルトの温度をチェック: 散歩に出かける前に、ご自身の手でアスファルトを触ってみる習慣をつけましょう。熱くて手で触れないほどなら、愛犬を歩かせてはいけません。
  • 日中の外出は避ける: 真夏の日中に愛犬を連れて長時間外出することは避けましょう。特に、車内は短時間でも急激に温度が上昇し、命に関わる危険があります。
  • 庭やベランダに放置しない: 日陰がない場所や、風通しの悪い場所に長時間愛犬を放置しないでください。
  • エアコンを適切に活用: 留守番時も含め、エアコンを適切に使い、室温を25〜26℃に保つようにしましょう。ただし、冷やしすぎも体調不良の原因になるため注意が必要です。
  • 風通しを良くする: 窓を開けて風を通したり、扇風機を併用したりして、空気を循環させましょう。ただし、直接風を当て続けるのは避けてください。
  • ひんやりグッズを活用: クールマット、アルミプレート、保冷剤入りのベッドなどを活用して、愛犬が自分で涼しい場所を選べるようにしてあげましょう。
  • 常に新鮮な水を: いつでも飲めるように、新鮮で清潔な水をたっぷり用意しておきましょう。
  • お出かけの際には: 散歩や外出時には、必ず水筒と携帯用の水飲みボウルを持参し、こまめな水分補給を心がけてください。
  • 冷やしすぎた水はNG: 冷たすぎる水は胃腸に負担をかける可能性があるため、常温または少し冷たい程度の水を与えるようにしましょう。
  • 消化の良いものを: 暑さで食欲が落ちることもあるので、消化の良い食事を心がけましょう。
  • ウェットフードや手作り食: 水分補給にもなるウェットフードや、キュウリやスイカなど水分を多く含む食材(犬が食べても安全なもの)を少量与えるのも良いでしょう。
  • 初期症状: 呼吸が速い、大量のよだれ、口の中や舌が赤くなる、ぐったりしている、ふらつくなど。
  • 重症化: 嘔吐、下痢、けいれん、意識の混濁、呼びかけに反応しないなど。
  • 熱中症の疑いがある場合:
    1. すぐに涼しい場所に移動させ、体を冷やす(脇の下や股の付け根など、太い血管が通っている部分を冷やす)。
    2. 水を飲ませる(無理に飲ませない)。
    3. 速やかに動物病院に連絡し、指示を仰ぐ。

 これらの対策を講じることで、夏の酷暑から愛犬を守り、安全で快適な夏を過ごさせてあげましょう。愛犬の様子をこまめに観察することが何よりも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
脱走したり迷子になったペット(猫・犬 等)を全力で捜索します!

関西2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県)、関東1都6県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県)、東海4県(愛知県・静岡県・岐阜県・三重県)を中心に、日本全国対応いたします。ペットレスキュー・ペット探偵 アニマルブレイン 本店(大阪)・京都支社・東京支社 まで、電話・メール・LINEでお問い合わせください。

捜索受付時間 9:00~21:00 / 捜索時間24時間

目次