捜索受付時間 9:00~21:00 / 捜索時間24時間
災害時の愛猫と避難するときの3つのポイント
災害時に猫と一緒に安全に避難するための3つのポイントを解説
目次
災害時の心構えと避難方法
- 同行避難を原則に: 災害発生時は、猫を置いていかず、一緒に避難する**「同行避難」**が基本です。これは、猫の安全を守るためだけでなく、取り残された猫がパニックになったり、二次災害に巻き込まれたりするのを防ぐためでもあります。
- 避難所のルールを確認: 避難所でのペットの受け入れ態勢は、場所によって大きく異なります。多くの場合、猫はケージに入れたまま、決められたスペースで過ごすことになります。事前に自治体のウェブサイトや防災パンフレットで、避難所のルールを確認しておきましょう。
- 逃げ遅れに注意: 猫はパニックになると隠れたり、脱走したりすることがあります。災害の兆候を感じたら、早めにケージやキャリーバッグに猫を入れ、絶対に離さないようにしましょう。
日頃からの備え
いざという時に慌てないよう、普段から猫のために以下の準備をしておくことが大切です。
- キャリーバッグに慣れさせる: 避難所や移動中はキャリーバッグが猫にとって唯一の安全な場所になります。普段からキャリーバッグを部屋に置き、おやつやおもちゃを入れて、猫が自ら入ってくつろげるように慣らしておきましょう。
- 身元の証明: 災害時に猫とはぐれてしまった場合に備え、連絡先を記入した迷子札や、より確実なマイクロチップを装着しておきましょう。
- 安全な環境づくり: 室内では、猫がよくいる場所(寝床、遊び場など)の近くにある家具や家電が倒れないよう、転倒防止対策をしておきましょう。また、ケージや水槽は、窓ガラスや倒れやすいもののない場所に設置してください。
猫用の非常持ち出し品リスト
災害時にすぐに持ち出せるよう、猫用の非常持ち出し品をリュックなどにまとめておきましょう。少なくとも5日分、できれば7日分以上を目安に準備することが推奨されています。
優先順位1:命や健康にかかわるもの
- フード、水: 普段から食べているものを多めに用意しておきましょう。
- 療法食、薬: 療法食が必要な猫や、持病があり薬を服用している猫は、必ず多めに用意してください。
- キャリーバッグ、ケージ: 安全な移動と避難所での生活に必須です。
- トイレ用品: 携帯用のトイレ、ペットシーツ、猫砂(少量で済むシステムトイレ用が便利)、排泄物を入れるビニール袋など。
優先順位2:情報
- 猫の写真: 全身と顔のアップ、飼い主と写っているものを数枚用意しておきましょう。
- かかりつけの動物病院の情報: 病院名、連絡先、診察券などをまとめておきましょう。
- 健康情報: ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬などをメモしておくと役立ちます。
優先順位3:普段の猫用品
- リードやハーネス: 災害時はパニックで脱走する可能性があるため、外でも使えるようにしておきましょう。
- タオル、ブラシ: 汚れた体を拭いたり、安心感を与えたりするのに使えます。
- 使い慣れたおもちゃや毛布: 猫が安心できるにおいのついたものがあると、ストレス軽減につながります。